Field “Tasting” Notes
2025/06/15 10:56
倉庫に戻り、収穫した麦は、そのまま乾燥機で水分を調整していく。全部で、2トンあまりにもなった。思っていたよりも、ずっと多い。嬉しい。けれど、少し気を引き締める。これだけの麦を、どうやってすべてウイス...
2025/06/15 10:54
イベントに使用する麦を手で刈り取ったあと、コンバインに乗り込む。車以外の乗り物を運転するのは、いつぶりだろう。畑の中を、トラクターで右往左往していた日々がふとよみがえる。あれから、ちょうど半年。あ...
2025/06/15 10:48
2025/6/4(晴れ)農作物というのは、その地域の気候や気温に合わせて育てられていて、播種や収穫の時期も、何月何週目とカレンダーの上で細かい計画が決まっている。特に香川では、二毛作が一般的で、麦を収穫し...
2025/06/15 09:32
Archive: May 15, 2025"Pear & Barley"・・・・・・・・・・・・・ステンレスのタンクで熟成させたウイスキーをボトリングしてから、ひと月ほど経った頃、再び、mitosayaを訪れた。今度は、木樽で熟成...
2025/06/14 17:37
5月2日(晴れ)佐賀から帰ってきて、いつもの道を通って畑に向かった。5月の風はやさしくて、そっと通り抜けていく。空は高く、遠くの山並みが、ほんのりかすんで見えた。春の終わりと、初夏の入り口の風景。麦の...
2025/06/14 17:32
多田隈さんから「麦の水分が10%代まで下がった」との連絡が入った。佐賀に戻る。乾いた麦たちは、ドラムの中でさらさらと音を立てて転がっていた。手に取るとほんの少しだけ温かかった。根を取り除いて、紙袋に...
2025/06/14 17:26
麦芽は、発芽を終えた時点で水分が40%以上ある。そこから10%ほどまで下げるには、低温からじわじわ温度を上げながら、ゆっくり乾かすしかない。せっかく育った酵素を壊さないための、時間のかかる「待つ工程」...
2025/06/14 17:25
麦の袋を車にぎゅうぎゅうに積み込む。想像以上に重く、かさばる。トランクだけでは入りきらず、後部座席まで埋め尽くした。目的地は、佐賀。瀬戸大橋を渡り、本州を横断し、関門海峡を越えて、さらに西へ。約7時...
2025/06/14 17:19
4月に入り、日中はずいぶんと暖かくなってきた。週に75kgずつ麦芽を製造しているものの、まだ500kg以上が手つかずで残っている。このままのペースで進めれば、すべて終わるのは5月半ば——あと最低でも7週間はかか...
2025/06/14 12:52
タンクから出した原酒に、慎重に水を加えてアルコール度数を整える。ボトルに詰める際の度数は50度に。強すぎず、でも芯はきちんと残したまま。今回はもともとの原酒がとても少なかったこともあり、できるだけた...
2025/06/14 12:50
作業がひと段落し、御子神さんの手が空いたタイミングで、ウイスキーを熟成しているステンレスのタンクを開けてもらう。タンクを覗くと、まるで水のような無色透明の液体で充されている。ウイスキーの琥珀色は、...
2025/06/14 12:46
実は、去年の春に仕込んだウイスキーがある。量はほんのわずか。木樽とステンレスタンク、それぞれ1本ずつで熟成している。ウイスキーができるまでの話も、いつか文章に綴りたいと思ってはいるけれど、今日は、い...
2025/06/13 20:54
Apr 18, 2025(🌥️)寧日さんのところを後にして、帰りに麦畑へ立ち寄った。ひんやりと澄んだ空気のなか、若い麦がサッカー場の芝生のように一面に広がっている。近くに寄ると、土の香りと麦の香りが混ざり合い、...
2025/06/13 20:48
ポン麦そのままでもおいしいのだが、でもせっかくなら、ウイスキーに合うようなポン菓子を作りたい、そう思って、いつも頼りにしている「寧日(ねいじつ)」さんのところへ相談に行った。寧日さんは、ふだんはお...
2025/06/13 20:15
昔は、空き地にポン菓子屋さんがやってきて、あのキャノン砲のような装置で目の前で「ポン!」とやってくれたらしい。自分は、その光景をリアルでは見たことがないけれど、どこかノスタルジックで、「今もバリバ...