Field “Tasting” Notes
2025/06/12 21:43

Jan 10, 2025(🌨️)
麦芽づくりは農家さんの倉庫で行う。
屋根はあるものの、暖房はなく、室温はほぼ0度だった。
まずは、麦が1.5倍くらいの重さになるまで、水に浸けては引き上げるを何度か繰り返す。
あるとき、麦を浸した水に氷が張った。このままでは麦が凍ってしまう。慌てて、むしろを上にかぶせて保温する。なんとか無事に吸水は完了した。
次は、芽を出させる工程。
翌日、また倉庫へ向かう。シャッターを開けると、冷たい空気がふっと流れ込んでくる。
麦は箱の中に20センチほどの厚さで敷き詰めている。
まだ1日目。見た目は何も変わらない。水をたっぷり含んだ麦は、触ると冷たく、指先がじんじんする。
2日目、3日目になっても根は出てこない。麦は、まるで眠っているみたいだった。
ここ数日、香川は寒波で風が強く、ちらほら雪が舞っていた。
スマホで天気予報を見ると、今日の今日の気温は最高でも5度に届かない。倉庫の中は、まるで冷凍庫のようだった。
「この温度では発芽しないかもしれない」
そう思い、断熱材を買い足しぐるりと箱を覆って、さらにむしろでくるんだ。
4日目。
手を差し込むと、ほんの少しだけあたたかい。
よく見ると、麦の先から小さな白い芽がちょこんと出ていた。
ちょっとだけ安心した。
5日目。
箱の底の方の麦は、しっかり5ミリほど芽が伸びていた。でも、表面の麦はほとんど変わっていない。
そっと手を入れて、やさしく麦を混ぜていく。
水分や空気、温度――すべてを均等に行き渡らせるように。
6日目。
底の方の麦はさらに成長し、芽は1センチ近くまで伸びていた。理想的な状態。でも、表面の麦は、まるで時間が止まっているように変化がなかった。
今回の結果は――失敗だった。
全体に発芽のばらつきが大きすぎた。
原因は明らかだった。
この倉庫は壁がスレートで、外の寒さがそのまま中に伝わってしまう。むしろや断熱材で工夫しても、極寒のなかで温度を保つのはむずかしかった。
しかも、ここまでは車で1時間あまり。
麦の様子にすぐ気づいて手を打つには、遠すぎた。
麦芽づくりには、温度が安定していて、すぐに様子を見られる場所が必要だった。
Copyright © Orivers Inc. オンラインストア. All Rights Reserved.